第78回一宮市美術展等の成果を受けて、一宮市美術展市長賞受賞者11名、一宮美術作家協会・一宮書道協会・一宮写真協会推薦者65名の作品を展示します。
展覧会情報
- 展覧会名称
- 企画展「一宮市現代作家美術秀選展」
- 会期
- 2021年3月20日~2021年4月4日
- 休館日
- 毎週月曜日
- 開館時間
- 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで、最終日は午後3時で終了)
- 会場
- 一宮市博物館 1階 特別展示室など
- 観覧料
- 一般300円(240円)、高校・大学生150円(120円)、中学生以下無料
・( )内は前売および20人以下の団体料金。
・一宮市内在住の満65歳以上で、住所・年齢の確認できる公的機関発行の証明書等を提示された方は無料。
・身体障害者手帳・戦傷病者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳を持参の方(付添人1人を含む)は無料。 - 前売券
- 2月25日(木)~3月19日(金)の期間、博物館、三岸節子記念美術館、尾西歴史民俗資料館、生涯学習課で販売。
- 主催
- 一宮市博物館
- 監修
- 一宮美術作家協会・一宮書道協会・一宮写真協会
- 資料
- 企画展リーフレット(PDF)
出品者
市長賞受賞者
| 部門 | 氏名 | 作品名 |
| 日本画 | 田中 峰子 | 鴨 |
| 洋画 | 福岡 由那 | 儚 |
| 洋画 | 伊藤 裕 | 天空回廊 |
| 洋画 | 岩田 恵美子 | 兆し |
| 彫刻・立体 | 樋口 勝彦 | 生命(いのち)の根源 |
| 工芸 | 丹慶 哲宏 | マンドリル |
| デザイン | 松岡 里奈 | 路上の星 |
| 書 | 山内 山抱 | 七言二句 |
| 書 | 春日井 澄髙 | 王鐸 |
| 書 | 尾関 明美 | 新古今和歌集の歌を |
| 写真 | 成瀬 憲司 | 群鷺 |
依頼出品者
| 部門 | 氏名 | 作品名 |
| 日本画 | 河村 明美 | 麗江の春(中国) |
| 日本画 | 嶋 千世子 | 川を守る聖牛 |
| 日本画 | 高橋 弘子 | 洗濯(中国) |
| 日本画 | 名倉 勝三 | 日々是好日 |
| 日本画 | 松岡 彩子 | 刻 ひまわり |
| 洋画 | 井上 雅夫 | 予想 |
| 洋画 | 江村 亨 | 演奏中 |
| 洋画 | 大島 辰子 | 春の残映 |
| 洋画 | 大島 麻琴 | Reclaimed land |
| 洋画 | 大塚 将司 | 自然からの環流 |
| 洋画 | 梶浦 寿布 | 我が闘争 |
| 洋画 | 左合 英明 | 海流 |
| 洋画 | すぎもと 和 | 二匹の魚とその仲間たち |
| 洋画 | 関野 敦 | Her hand |
| 洋画 | 寺西 洋二 | 当尾の笑い仏 |
| 洋画 | 堀尾 一郎 | 受胎告知の方船 |
| 洋画 | 増田 和臣 | 何かがある 2 |
| 洋画 | 三輪 清弘 | カッパドキア |
| 洋画 | 若月 陽子 | in the yard |
| 彫刻・立体 | 川原 孝文 | 素材研究 |
| 彫刻・立体 | 櫻井 真理 | 未来へ |
| 彫刻・立体 | 庄司 達 | 赤い布による空間-円から |
| 彫刻・立体 | 長谷川 厚一郎 | 続く |
| 彫刻・立体 | 真下 賢一 | 夕べに |
| 工芸 | 鵜飼 辰郎 | 環 |
| 工芸 | 下田 心一 | 海に眠りし者 |
| 工芸 | 鈴木 良子 | 潮彩 |
| 工芸 | 林 節子 | 森の奥のモニュメント |
| 工芸 | 松岡 孝司 | 小宇宙 |
| デザイン | 市川 章三 | 恐竜・ジュラ紀・ステゴサウルス |
| デザイン | 岡﨑 美穂 | 水鏡 |
| デザイン | 百々 佳美 | 継ぐ take over the soul |
| 書 | 安藤 蘇道 | 川栁 |
| 書 | 伊藤 暁嶺 | 陳子昂「晩次楽郷県」 |
| 書 | 伊藤 玄圃 | 書画三点作品 |
| 書 | 岩田 澗流 | 春景 |
| 書 | 加藤 松翠 | 陸游詩 |
| 書 | 亀山 雪峰 | 僕等の神田川 |
| 書 | 川浦 碧濤 | 性霊集より |
| 書 | 木戸 竹葉 | 白楽天詩 |
| 書 | 小島 瑞月 | うめの香 |
| 書 | 近藤 芳玉 | 王維詩の一節 |
| 書 | 武山 翠屋 | 五合庵 |
| 書 | 田代 春苑 | 朱彝尊詩 |
| 書 | 富田 栄楽 | 身心一如 |
| 書 | 中村 曽南 | 五字句 |
| 書 | 則武 穹 | 印痕 インコン=印のあと |
| 書 | 林 如華 | 良寛詩一節 |
| 書 | 林 大樹 | 五言句 |
| 書 | 村上 史麗 | 家中南[澗]作 ※門構えの中が月 |
| 書 | 村田 光柊 | 嚴震直詩 |
| 書 | 森 隆城 | 五言二句 |
| 書 | 山田 杏華 | 蘇軾 出都来陳所乗船上有題小詩八首其一 |
| 書 | 吉田 桃花 | 潜心観道妙 |
| 書 | 鷲野 紫篁 | 蘇東坡詩 |
| 書 | 渡辺 月潭 | 李白詩 |
| 写真 | 青木 尚子 | デリーの朝 |
| 写真 | 安藤 治仁 | 晩秋 |
| 写真 | 伊藤 五夫 | 日差し(ひざし) |
| 写真 | 伊藤 繁雄 | 刻 |
| 写真 | 櫻井 悦子 | 帰巣 |
| 写真 | 中村 薫 | ミャンマー少女 |
| 写真 | 橋本 秀子 | 祈り |
| 写真 | 夫馬 勲 | 兵士像 |
| 写真 | 武鹿 千代 | 窓辺 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
- ご来館にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。
- 発熱のある方、体調のすぐれない方、咳・咽頭痛などの症状のある方はご入館をご遠慮ください。
- マスク着用、咳エチケットにご協力をお願いいたします。マスク着用のない方はご入館をお断りする場合があります。スタッフもマスクを着用いたします。
- ご入館時をはじめ、手指の消毒、手洗いの徹底をお願いいたします。
- できるだけ2mを目安に、館内では人と人との十分な間隔をおとりください。
- 飛沫防止のため、展示室内での会話等はできる限りお控えください。
- 作品、展示ケース、かべにはお手を触れないようにしてください。

